青森は温泉の宝庫。浅虫・弘前周辺、十和田・八甲田周辺、下北半島・津軽半島など、県内広く温泉が分布し、源泉かけ流しの温泉を体験できる素晴らしい施設が数多く存在する。
浅虫温泉のような歓楽温泉や黒石温泉郷のように湯治場情緒を残す温泉、また蔦・酸ヶ湯・谷地・恐山等の秘湯など、バラエティに富む。
青森の名物(食材・料理)
大間まぐろ、ホタテ、イカ、にんにく、りんご、いちご煮、せんべい汁、ひっつみなど。
温泉リスト
浅虫・八甲田 周辺
平安時代に傷ついた鹿が傷を癒す姿から発見されたという。当時、温泉は麻を蒸すために利用されていたことが「浅虫(麻蒸)」の語源といわれる。
八甲田山の標高の高い山中にあるが、江戸時代から多くの湯治客が訪れる。温泉のpHは強烈な酸性。非常に強い酸味を有することが名の由来。
猟師が猿が湯につかる姿を見て発見されたことが名の由来とされる。近くの十和田湖温泉郷にも送湯するほどの豊富な湯量を誇る。
日本三大秘湯のひとつに数えられる。八甲田山の登山口があるため登山客はじめ、日帰り利用も含め多くの利用者が訪れる。
発見は800年以上前。八甲田山のブナ原生林の中にある。明治の歌人大町桂月は、晩年を蔦温泉で過ごすほど、蔦と奥入瀬の自然をこよなく愛した。
弘前・黒石 周辺
昭和4年に開湯。ランプの宿として有名な一軒宿の青荷温泉がある。雪深い土地だが、雪上車を使い通年営業する。
一軒宿の温川山荘が浅瀬石川の流れる国道沿いにある。吉川英治が「宮本武蔵」執筆中に訪れたことでも有名。
昭和8年の開湯。浅瀬石川沿いに素朴な温泉街が広がる。対岸には板留温泉、近くには温湯温泉や青荷温泉などがあり、黒石温泉郷を形成する。
江戸時代に傷を癒す鶴を見て発見されたという。ほとんどの宿には内湯(風呂)がなく、宿泊者は共同浴場を利用する昔の湯治場スタイルが今でも残る。
平安時代末期から鎌倉時代初期に、円智上人によって発見されたとされる。江戸時代には津軽藩の湯治場として利用され、歴代藩主も利用した。
下北・恐山 周辺
平安時代に道に迷った慈覚大師円仁が河童に助けられ、傷を癒やした際に発見されたとされる。山中に無人の露天風呂のみがある。
平安時代に慈覚大師円仁により開山した霊場に湧く。周囲は温泉が含む硫化水素のために草木も生えず、まさに地獄のような光景が広がる。
室町時代より、刀傷や槍傷に効くとされる。下風呂の語源はアイヌ語のシュマ(岩)フラ(臭い)に由来するといわれる。